安城市の歯科医院なら一歩先を目指す神谷歯科医院

診療時間
9:00 - 12:30 / 15:00 - 18:00
9:00 - 12:00 / 13:00 - 16:00(土曜日のみ)
休診日
木曜日、日祝日

×

医院管理%e5%8c%bb%e9%99%a2%e7%ae%a1%e7%90%86

歯科と水について—治療台の中にたまった水について

2025.02.02

治療台(チェア)の中にたまった水は不潔でないの?

チェアの中にたまった水はどうしているの?

こんにちは。安城市の神谷歯科医院院長の神谷繁彦です。今回は診療室で使う水についてお話しします。

 歯科医院では、一般の診療所や病院とはことなり、治療にたくさんの水を使用します。それだけに、診療に使用する水の安全性に不安を感じている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、当院で使用しているお水についてわかりやすく解説します。 

当院では普通に水道水を使用しております。安城市の場合、地下水を主に使用しております。そこから塩素などの滅菌処理を行って各戸に配水しております。

このような清潔な水なので、そのまま使用してもいいのですが、歯科治療でお水を使用する場面といえば、まずは患者さまの「うがい」です。治療を始める前や治療中、一通り治療が終わったあとにもうがいをしていただきます。それからむし歯を削ったり、歯石を取ったりする際にも、切削熱を吸い取り、冷却する目的で注水が行われます。

このように、歯科治療ではあらゆる場面でお水を使用しているのです。歯科診療で使用しているお水は、先ほど説明した水道から供給されています。しかし患者さんのお口に入るまでには、必ず歯科用ユニットを経由しなければなりません。その過程で水の汚染が起こる可能性は十分あります。そこで当院では、「ユニポア」と呼ばれる除菌装置を導入しております。ユニポアは、院内の給水管を除菌、殺菌する装置です。装置の中に細かい繊維があり、これが水道水の不純物などを吸い取ってくれます。クリーンな水を安定的に供給できるようになるため、院内感染防止に大きく役立ちます。

では、ユニットの水はなぜ汚れるのでしょう?どんな場所でも、水が停滞すると汚染の原因となります。とくに、歯科用ユニットは細菌などの病原体が繁殖しやすい環境にあるため、水が動かずに留まっていると汚染されてしまうのです。ユニポアは、そうしたリスクをしっかり解消することができるのです。  当院のような除菌装置を導入している歯科医院であれば、安心して治療を受けることができます。

いかがでしょうか。このようなことがありますので、当院では毎日治療前にホースにたまったり、また口をゆすぐコップに出すをウオーマータンクの中にたまっている水などを一通り流して新鮮な水を入れるようにしております。ご安心ください。